こんにちは。紙鶴です。
今回はDJソフト上での音源管理、主に「タグ付け」と「Cue打ち」について書いていこうと思います。前回の音源管理の続きみたいなもんです。
使用DJソフトがTraktorなのでそれ以外の人の参考になるかどうかはわかりません。ご了承ください。
~~~~~
「22/7」の楽曲をインポートした時の場合を例に説明していきます。
- 【音楽フォルダのインポート】
新しく入手した音源をTraktorにインポートします。
インポートする際、ジャンル名別のPlaylist(下図)に保存しています。
今回は「JPOP・アニメ・声優」のPlaylistに音源をインポートします。 -
【解析】
インポート後、楽曲の分析(Async)を行います。こちらはマニュアルを参照。
解析後の楽曲がこちら。
「Title」「Artist」「BPM」が解析されました。いぇい。 - 【タグ付け】
よりDJをしやすくするため(VJの負担を減らすため)に解析では得られない情報をComent欄等に記入します。このComent入力を「タグ付け」と言います。一般的な言い方なのかどうかはわかりません。
「Coment」の欄にはタイアップ名、「Coment 2」の欄には補足情報を書くようにしています。
今回の場合はこのようになります。
「Coment」:未記入(アニメ主題歌等のタイアップ曲がないため)
「Coment 2」:APOP アイドル 声優 女性
今回記入した「Coment 2」はそれぞれ、
APOP:サブカルチャーコンテンツ全般に記載
アイドル:アイドル歌唱曲に記載
声優:声優楽曲に記載
女性:女性歌唱曲に記載
といった意味合いがあります。
このような感じで「Coment」「Coment 2」を記入していきます。
別例として「はるかなレシーブ」主題歌CDをインポート、タグ付けした際の画面も載せておきます。
「Coment」「Coment 2」で別々の情報を記入することで絞込検索を行うとき結構便利です。そんな気がします。(例えば女性声優オンリーMIXを録りたくなったら「声優 女性」で「Coment 2」の絞込検索をすればいい、とか) - 【Cue打ち】
読んで字の如く、Cueを打ちます。Cueって? Cue打ちって何?って人はこれ読んで。
rekordboxでやる、事前CUE打ちのススメ : 山田雑記帳
そんなこんなでCueを打っていこうと思います。TraktorだとCueが8つ打てるので私は
1~4:実際に使うCue
5~8:目印代わりのCue
って感じで打っています。
また、実際に使う1~4のCueは1,2は頭出しに使用、3,4は2番終わりやTVsize用に使用って感じで打ってます。
文字だけだとわかりづらいので実例を見ていこうと思います。
~FLY two BLUE / 大空遥 (優木かな) & 比嘉かなた (宮下早紀) の場合~
<全体>
使用Cue:1,2,3,4,7,8
<Cue 1,2>
Cue 1が曲始まり。Cue 2が1拍目。この2つのCueを主に頭出しに使います。
<Cue 3,7>
Cue 3が歌の2番終わり。Cue 7が歌の1番終わり。
このCue 3は「1番が終わった後に間奏が欲しいときに使うCue」です。
FLY two BLUEは1番が終わるとすぐ2番が始まってしまう曲です。このような間奏のない曲でもこのようにCueを打っておくと……
Cue 7のところまで曲がきたら→Cue 3でジャンプ=間奏がない曲でも間奏を生み出すことができる!……って寸法です。
<Cue 4,8>
Cue 4はラスサビ最後のところ。Cue 8は1番のサビ後半でCue 4と同様の歌詞部分(伝われ)。
このCue 4は「1番が終わった後にラスサビまで飛ぶことで即興TVsizeにすることができるCue」です。
Cue 8のところまで曲がきたら→Cue 4でジャンプ=TVsize!……って寸法です。
こんな感じでFLY two BLUE / 大空遥 (優木かな) & 比嘉かなた (宮下早紀)では、
Cue 1:頭出し用(1拍目の2拍前
Cue 2:頭出し用(1拍目
Cue 3:間奏ありver. 用(2番終わり
Cue 4:TVsize用(ラスサビ後半
Cue 5:なし
Cue 6:なし
Cue 7:Cue 3用メモ(1番終わり
Cue 8:Cue 4用メモ(1番サビ後半
のCue 6つ打ちました。
「1~4:実際に使うCue、5~8:目印代わりのCue、Cue 1,2は頭出しに使用、3,4は2番終わりやTVsize用」に沿った形になっているかと思います。例外の場合もいろいろありますが、いつも大体こんな感じでCue打ちしています。
~~~~~
P.S.
タグ打ちなんかはDJイベントのセトリをTwitterにあげているDJさんのスクショを見て参考にするといいかもしれません。毎回見ててすげーなーって思うのが料理長(chefoba)さんですかね……。いろいろ見ていろいろ試してみましょう。では。