紙鶴です。表題通り。Hot Cueの切り替えが面倒なのでBeat Jumpとかの使わないボタンをHot Cueにしました。あとDry/Wetのノブをピッチフェーダー代わりにしました。初めてのマッピングだったので無理矢理感ありますが今のところ問題ないので備忘録として。
ーーーーー
ーーーーー
1.Hot Cueを新たに作る
① Add Inの入力
Add In>Track Deck>Cue>Select/Set+Store Hot CueをDeck A用4つ、Deck B用4つ、計8つ作る。
Cue 1
Device Mapping>Norm.Left or Right.IN
Assignment>Deck A or B
Set to Value>HotCue 1
Cue 2
Device Mapping>Norm.Left or Right.OUT
Assignment>Deck A or B
Set to Value>HotCue 2
Cue 3
Device Mapping>Norm.Left or Right.<BEAT
Assignment>Deck A or B
Set to Value>HotCue 3
Cue 4
Device Mapping>Norm.Left or Right.>BEAT
Assignment>Deck A or B
Set to Value>HotCue 4
② Add Outを入力
Add Out>Track Deck>Cue>Hot Cue "X" Type("X"は任意の数字)をDeck A用4つ、Deck B用4つ、計8つ作る。
Xと上記のAdd Inが対応するようにDevice MappingとAssignmentを入力する。
(X=1ならDevice Mapping>Norm.Left or Right.IN、Assignment>Deck A or B)
LED OptionsのBlendをOff、Minを0にする。
2.デフォルトのマッピングを消す
デフォルトで設定されている以下のマッピングを消していきます。IN→OUTの順で消していきます。逆だと設定がうまく反映されないっぽい?
Cue 1
【IN】
・Loop In/Set Cue
【OUT】
・Is In Active Loop
・Modifier#2
Cue 2
【IN】
・Loop Sise Select+Set
【OUT】
・Loop Active On
Cue 3 & 4
【IN】
・Move
【OUT】
・Phase
3.Dry/Wetをピッチフェーダー代わりにする
① Dry/Wet Adjust (FX Unit)系を消す。
② In Add>Deck Common>Temp Adjustを2つ追加。
③ Device Mapping>Norm.Left or Right.D/W
④ Assignment>Deck A or B
4.まとめ
・Cue 1 → IN
・Cue 2 → OUT
・Cue 3 → <BEAT
・Cue 4 → >BEAT
・ピッチフェーダー → DRY/WET
変更した利点は以下の2点ですかね。
・HOTCUEのボタンでの切り替えをしなくていい
・BPMの調整が楽になった
そんな感じ。PADの色は変わらないっぽいのでそれは残念。
参考文献みたいなそうじゃないみたいな。