紙鶴です。アニソンDJをやっています。……が、自宅にDJブース(というかDJ機材をちゃんと置いておくスペース)がありません。なので、今回DJブースを作ることにしました。
ーーーーー
ーーーーー
今までのDJブースについて
今日までのDJブースはこちら。
本棚の上です。
正直、これでもまぁまぁやれていたんですけど、
・機材の手前が少し飛び出ている(ちゃんと本棚の上に乗っていない)
→そのため、機材が安定せず揺れる(たまに落ちそうになる)
・スペースの狭さからPCの真下に機材がくる
→エフェクトを弄ろうとするとPCやPCスタンドに手が当たる
等々、問題がありました。
後々の新規機材購入(購入日未定)に備えてDJブースちゃんと作るべく、まずはインターネットの海を彷徨い、情報を集めました。
DJブースを作る
参考にした記事
今回、こちらの記事を参考にDJブースを作りました。
これ読めば作れる! 以上! 解散! 以下、備忘録!
購入品目
天板:メタルラックパーツ パンチングシェルフ(グレー) ¥ 5,726
幅:91.5 cm、奥行:46 cm、高さ:4 cm、ポール径:25 mm
棚板:メタルラックパーツ メタルシェルフ(クロムメッキ) ¥ 1,703
幅:91 cm、奥行:46 cm、ポール径:25 mm

アイリスオーヤマ メタルラック 棚板 ポール径25mm 幅91×奥行46cm 耐荷重75kg メタルシェルフ クロムメッキ SE-91T
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
支柱:ポール(4本セット) ¥ 3,192
長さ:90.5 cm、ポール径:25 mm

ルミナス ポール径25mm用パーツ ポール(支柱) ポール 90.5cm(4本セット) 高さ90.5cm 25P090*4
- 出版社/メーカー: ドウシシャ(DOSHISHA)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
留め具:スリーブ(4個セット) ¥ 217
ポール径:25 mm

ルミナス メタルラック用パーツ 取付部品 スリーブ(4個セット) ポール径25mm用パーツ φ3.5×4.5cm IHL-SLV4S
- 出版社/メーカー: ドウシシャ(DOSHISHA)
- 発売日: 2002/01/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
足回り:円形アジャスター(1個) ¥ 297
ポール径:25 mm、直径 5.5 cm、取り付け時の高さ:1.5 cm

ルミナス メタルラック用パーツ 足回りパーツ 円形アジャスター 1個 ポール径25mm用パーツ 直径5.5×取り付け時高さ1.5cm P-AP
- 出版社/メーカー: ドウシシャ(DOSHISHA)
- 発売日: 2002/01/01
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
計 12,243円でした。
※ 留め具は天板用と棚板用に2つ、足回りはポール本数分(4つ)、それぞれ購入しているので計算式は
5,726+1,703+3,192+(217*2)+(297*4) となります。
組み立て
買ったやつ。
まず、ポールの足を外して、円形アジャスターを付けます。
次に留め具をポールの真ん中あたりにつけます。ポールの溝のところでカチッとはまります。留め具同士は完全にははまらないっぽい?
棚板にポールを挿します。
天板も棚板同様に留め具をはめた後、天板を乗せます。完成。所要時間も15分くらいでサクッと組み立てられました。楽ちん。
完成したDJブース
……いい感じなのでは?
TRAKTOR KONTROL S2 MK2 置いてもスペースにまだ余裕がある……。
棚板入れるとだいぶぐらつきも抑えられて良いです。
これで在宅DJも捗る! 新しい機材買っても置く場所に困らない! 新しい機材を買うお金はない! そんな感じ! ばいばい!
備考:今回の失敗と注意点
1.スリーブ別売りに注意
とりあえず、天板と支柱と足回りだけ買って組み立ててみようと思っていたんですよ、最初。そしたら。
スリーブ別売りなの知らなかったからラック組み立てられなくて泣いてる。 pic.twitter.com/sKPNGrT2Eo
— 紙鶴 (@KMTR_) 2019年8月27日
……。天板等購入する際はスリーブ(留め具)が付属されているかどうかちゃんと確認しましょう。商品説明隅々まで読もう……。
2.天板の取り付け位置
最初、ポールの一番上に留め具を入れたらこんな感じになりました。
なんだか不格好で嫌だったので取り外して1つ下の位置で留め具を入れました。
それがこれ ↓
こっちの方が若干安定感増した気がするのでこっちでいくことにしました。
天板の取り外しはできるんですけど、あんまりスムーズにはできないので取り外しはできるだけ抑えた方がいいかも。